食の思想(1)―最近の新聞の「食」の情報氾濫

福島原発事故で食べ物の放射能汚染がおき、食について冷静な報道がなされてきたが、最近、また新聞やテレビでは、食のグルメ情報やレシピばかりが流されるようになってきている。それらのなかでとくに和食についてのニュースばかりなのが気になる。これはおそらく一昨年の和食文化のユネスコ無形文化遺産登録が背景にあり、それを契機として、政府による「食」を通じた国際的経済戦略の一環であるように思う。


問題は、わたしたちの生活の土台を支える食について、和食に標準をあわせたグルメやレシピの情報の氾濫である。とくに気になるのは、新聞である。最近の新聞は、強大な一党を基盤とする右派政権の圧力をおそれてか、社会文化への肯定的な見解ばかり載せるようになっているが、その最良の素材が「食」「和食」であろう。「食」のレシピや情報はみんなが「喜ぶ・楽しい・健康に良い」ことであり、また「和食」について掲載していれば、政府からもネトウヨ(「多数」の少数者)からも、そして政治家たちや(左右の)文化人からも攻撃されることがない、無色のことがらだからである。新聞はまさに「和食のフードファディズム」を推進している。日本ほど食のことばかりが情報を占めている国は世界にみられないように思うのだが、どうだろう。こうした食の情報氾濫は原発問題と一体ではないだろうか。氾濫する食情報は「原発事故やフクシマのことを忘れて美味しいものを食べよう。それが日本の復興だ」というキャンペーンのように思えてならない。


わたしたちにとって、「食べ物」や「食べること」の役割について、再度フクシマが投げかけてくれたことを考えてみるべきだと思う。重要なのは、今日の日本の食の世界には思想という視点が必要だということだ。


なお最近気になった食のニュースをあげておきたい。
 「一日一食:プチ断食か」
毎日三食食べなければならないことはないー毎日三食食べるのは、歴史的にも地域的にも絶対ではない。これがニュースになるのは、豊食・飽食だからである。でもこれについて美容や経費だけで語られるのは、問題である。日本には、一日一食しか満足に食べられない多くの子どもや老人たちがいることの方が問題なのだ。