『戦火のレシピ』と『ナチスのキッチン』

斉藤美奈子『戦火のレシピ』岩波書店、2002。10年以上前に出版された本なのだが、今改めて読み返してみたところ、この本は決して単に食のことを書いているというようなものではなく、戦争ということがどういうことか、食のレシピを通して示唆してくれている、今こそ本当に読むべき価値のある本だと思います。この頃、日本という国が「集団的自衛権」や「秘密保護法」(昨日施行)など、国民の意思とは無関係に制定され、「戦争」が「身近に」なってきているように思うからです。


戦争ということがどういうことか、この本は明確に教えてくれている。食のレシピという見えるものを通して戦争がどのように近づいてくるかを教えてくれている。戦争はゆったりと到来するのだ。つまり戦争が始まるなんて思いもしないように、それまでは国民は平穏な日常を過ごしている。しかし国民の日々の暮らしにおいて遠かったその戦争が、上の方で一挙に始められ、そうして国民はあっという間に戦争下に立たされ、日々の食生活も一変するようになる。ほとんどの食糧が配給というように統制されるようになる。とくに批判されるのは、甘いものである。
だが食べることは生きるためだけではない。食べることには楽しみや美味しさがなければならない。それが人間の食べることだからだ。だが、ただ食べることのみ、必要な食べ物獲得を奔走しなければならないような生活を強いられるのが戦争なのだ。戦争とは、人間から食べることの楽しみを奪うことなのだと、この本は教えてくれている。

 
この本を読みながら昨年の朝ドラ「ごちそうさん」をおもいだした。ドラマは戦争中にも美味しい料理と楽しく食べることを求めていきる女性を描いていた。でも親の洋食屋の戦争中の苦労や顛末ももっと描いてほしかった。それに対して同じ戦争期の数人の知的な女性を扱っていた「花子とアン」よりも、多くの庶民の食べることを扱っていたので、珍しく毎朝テレビを見ていたのだった。


この本を通して、日本の戦争中の食生活と、ナチスドイツの戦争中の食生活(『ナチスのキッチン』はそれを教えてくれる本です)とがよく似ていることがよくわかった(とくに「鍋」「家庭菜園」「集団食堂」「主婦の活躍」「節約精神」・・・)。
でもドイツは戦後、かの戦争への深い反省・謝罪を踏まえて、政府の独走を禁止し、原発を廃止し、人種差別のヘイトスピーチを犯罪とするように努力している。
それに対して、日本は経済主義まっしぐらです。いつか経済危機が訪れ、食べられない日が近づくと、再び食糧を求めて他の国を排除・支配するようなことが上から降りてくるのではないか、心配になります。この本はそうしてことにならないように教えてくれています。